業務内容

Services

明月堂では様々な
表装の御仕立て、販売を行っております。
用途や目的に合わせて
作品をお楽しみいただけると
大変うれしく思います。

掛け軸

掛け軸とは

紙や布などを張り、軸を取り付けて表装し、仕立てた書画や絵のことを指します。日本独自の室内様式である床の間の歴史と共に普及しました。

掛け軸は「書/絵/書と絵を組み合わせた作品」の大きく3つに分けられます。単語のみや、和歌、俳句などの作品から水墨画などの作品まで種類は様々です。

掛け軸の歴史

中国の北宋時代にはすでに掛け軸が用いられていたといわれています。
当時の人々は、仏像などを礼拝の対象として用いていました。日本では、飛鳥時代に仏教が伝来したことに伴い、仏画として浸透していきました。また、日本では掛け軸を美術品としてだけではなく、室内装飾としても用いていました。その芸術性から文化財として高く評価されてきました。

掛け軸の構造

掛け軸は多くの部位から構成されています。

名称説明
本紙(ほんし)表装する作品自体のこと。絹布や和紙などが用いられます。
天地(てんち)中廻しの上下に位置するもの。
風帯(ふうたい)天の部分の左右を三等分にし、その境目に天の長さ分を垂れ下げたもの。
中廻し(ちゅうまわし)本紙の周囲を囲む部分。本紙の左右の中廻しを「柱」という。
一文字(いちもんじ)本紙の上下につける質の高い裂地。上の部分を上一文字、下の部分を下一文字という。

掛け軸の題材

掛け軸には飾る部屋や目的に合わせて意味が込めれらています。

四季(季節)
 掛け軸を季節ごとに掛け替えることで家庭でも四季の移ろいを楽しむことができます。
縁起
 商売繁盛・出世・開運など
その他…節句、仏事、おもてなしなど

掛け軸は定期的に掛け替えることをお勧めします。
長い時間掛けたまま、眠ったままにしておくと痛んでしまいます。
また、掛け軸は湿気や乾燥にも弱く、管理が大変です。しかし、正しく扱うことでこの先もずっと長くご家庭で楽しむことができます。
掛け軸の扱い方のご説明や、目的に合わせた掛け軸選びを丁寧に行うことを大切にしております。
お気軽に当店へお問い合わせください。

額装

額装とは

絵画や書画を額に納める表装のことです。

額装は色や素材の組み合わせによって和室はもちろん、洋室のインテリアにもなります。
一気に雰囲気が変わるので、普段とは違った楽しみ方ができることも額装の魅力の一つです。

額装の歴史

額装には「和額」と「洋額」があります。
16世紀にキリスト教が普及し、祭壇画が室内に掛けられる文化が浸透しました。
また、明治以降になると西洋文化の流入によって、一般の家庭の洋風化が進みました。それに伴い、和額と洋額それぞれがより確立され、用途に合わせて多くの人に楽しまれるようになりました。

額装は、書画を綺麗に見せてくれるだけではなく、綺麗な状態を長く保つ役割も果たしてくれます。
デザインや素材の組み合わせによって書画が様々な作品に変身する額。お手持ちの大切な作品を額に納めてみませんか。

屏風

屏風とは

屏風は室内で風や視線を遮るための仕切りとして使われてきました。
また仕切るためだけではなく、室内装飾としても親しまれてきました。

屏風「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来しています。

屏風の歴史

屏風の歴史は古く、中国の漢の時代にはすでに風よけの道具として存在し、のちに装飾品へと用途が多様になっていきました。
屏風は本来風や人目を遮るものですが、同時に権威の象徴でもありました。

桃山・江戸時代には、墨の濃淡を用いた山水画や彩色の花鳥画などが描かれるようになります。

屏風の数え方

扇(せん)
屏風の一つの面のことを指します。
扇は向かって右から一扇、二扇と数えます。
そして、二枚からなるものを二曲、四枚からなるものを四曲と呼びます。
見方としては向かって右から左へと見ていきます。

双(そう)
左右で対(一組)になった屏風を「双(そう)」と呼びます。
六曲屏風が左右で対になっていれば「六曲一双(ろっきょくいっそう)」といいます。

隻(せき)
屏風一点を「隻(せき)」といいます。
一隻=半双
二隻で一組=一双
とも呼ぶことができます。

屏風は折りたたんで運べるため、移動や保管にとても適しています。
そして、ジグザグに折れ曲がった構造です。このことにより立体に見せる効果があります。
当時の室内の蠟燭の明かりなども計算して描かれています。

修復

書画は適切な環境下や正しい保管の方法を施さないとすぐに傷んでしまう繊細なものです。

・汚れ、シミがついてしまった
・虫に喰われた
・雨に濡れた
・色があせた
・紙が破れてしまった、傷んでしまった

などお悩みがございましたらお受けいたします。
大切にされてきた書画をこの先30年、40年…100年と、次の世代まで残せるようお手伝いいたします。

明月堂の最古の修復作品

当店が修復させていただいた最古の書画は、1571年に織田信長に焼き討ちされた比叡山延暦寺から奇跡的に持ち出されたとても歴史ある作品でした。
持ち込まれた当時、ひどく損傷している状態でしたが、当店の職人の技術で修復させていただきました。
貴重な作品の修復に携わることができ、また後世に残すお手伝いができ、大変うれしく思います。

修復の流れ

傷み具合のチェック、お見積もり

作品の傷み具合を確認させていただき、修復方法、期間や料金などをご提案します。

STEP
1

作品お預かり

内容にご納得いただけた場合は、お預かり書を作成し、作品をお預かりします。

STEP
2

職人による修復作業

長年培ってきた経験や技術を持った職人が丁寧に作品を修復いたします。傷み具合や汚れの種類に合わせて、適した方法・技術を用いて新たに生まれ変わることができます。

STEP
3

完了のご連絡

作業が完了しましたら、すぐにご連絡を差し上げます。

STEP
4

確認、お渡し

作品の状態を確認していただき、作品をお渡しいたします。

STEP
5