掛け軸の歴史

History about Kakejiku

掛け軸の起源


中国の北宋時代にはすでに掛け軸が用いられていたといわれています。
当時の人々は、仏像などを礼拝の対象としていました。しかし、持ち運びやすさや保管の便利面から巻物型へと形を変え、現在における掛け軸が誕生しました。

飛鳥時代


そして日本に掛け軸が伝わったのは飛鳥時代からです。当時は鑑賞用ではなく「掛けて拝する」として礼拝の対象として飾られるようになりました。
この時期は「仏画」として中国から日本へと伝わりました。

鎌倉時代


鎌倉時代になると、水墨画が日本へ伝わりました。そして水墨画は普及していき、庶民にも掛け軸の存在が広まっていきました。そして徐々に「枯山水」や「花鳥風月」などが取り上げられるようになり、仏画としてではなく芸術として親しまれていきました。それに伴い、掛け軸はこれらの芸術品をより魅力的に見せる役割を強めていきました。

室町時代


室町時代になると床の間の起源となる書院造の様式へと変化しました。そして床の間に掛ける掛け軸はさらに芸術品として注目を集めました。また、この時期になると中国から茶が広まりました。茶道家である千利休の影響もあり、床の間に掛け軸の存在は欠かせないものとなりました。

江戸時代


江戸時代になると画家ではない文人の描く「文人画」が流行りました。また町人の間で節句に合わせて掛け軸をかけ替えるなど四季と共に掛け軸を楽しむ人が増え、多くの人に親しまれるようになりました。
江戸時代は大きな争いがなく平和な時代だったため、様々な文化が発展した時期でもありました。

そしてこれから


住宅の様式が多様になり、日本では掛け軸の文化が薄れてきました。しかし先代が残した芸術品は廃れることなく、さらにその価値は高まっています。
文化や生活様式が多様になるとともにさらに日本文化の魅力に磨きがかかります。
現代では生活のスタイルに合わせて洋風などアレンジをする方もたくさんいます。日本の伝統や文化をそのままに、しかし時代の変化とともに楽しんでいただけたらと思います。